御香宮神社

神社建築サイトおみやさんcom

御香宮神社

ごこうのみやじんじゃ

京都府京都市伏見区御香宮門前町

鳥居

「ごこうのみや」や「ごこうぐう」と呼ばれる京都市伏見の産土神。
もともとは「御諸神社」としていたが、800年代になり社地から湧き出ていた水で病が治ったそうで、清和天皇の時代に現在の社名を賜ったといわれている。
この湧き出た水は御香水と呼ばれ名水百選にも選ばれている。
安土桃山時代には、豊臣秀吉が伏見城の鬼門の守護として場内に移し、家康の時代になってからは本殿が造営され、元の位置に戻された。
また、鳥羽伏見の戦いでは薩摩軍の本営が置かれた場所でもあった。

表門

天満宮

社地の南側の入口には、木造の大きな表門が建てられている。
切妻造りで、正面の4つの柱間には蟇股と彫刻が取り付けられている。
門から真っ直ぐに伸びる参道には石造の明神鳥居、参道の途中には境内社として天満宮などが祀られている。

割拝殿

拝殿の彫刻

神楽殿

拝殿は入母屋造りの割拝殿で、梁や組物など鮮やかな彩色と彫刻が施されている。
四角い柱の木部と、白壁、彩色が鮮やかさがとても印象深い社殿で、扉はすべて格子戸、割拝殿と本殿との間は釣屋で繋がっている。
拝殿の手前には神楽殿があり、舞台の壁には松が描かれている。

本殿

彩色が施された瑞垣に囲まれている本殿は、五間社流造。
1990年の修理で極彩色が復元された鮮やかな社殿で、屋根は柿葺。
左右背後に縁を廻し、脇障子が立てられている。
妻側の金物には葵の紋が刻まれており、青く塗られた梁には太閤桐が描かれている。

本殿

本殿

本殿

本殿

所在地京都府京都市伏見区御香宮門前町
ホームページhttp://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/index.htm
祭神神功皇后
本殿重要文化財
慶長7年(1602)
建築様式五間社 流造 柿葺
拝殿京都府指定文化財
嘉永2年(1625)
建築様式入母屋造 瓦葺

「御香宮神社」関連記事

ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-25 omiyasan.com all right reserved