葛山落合神社

神社建築サイトおみやさんcom

葛山落合神社

かつらやまおちあいじんじゃ

長野市大字入山字岩戸南沖4524

葛山落合神社-長野市

葛山落合神社-長野市

葛山落合神社の建つ入山は、深い山に囲まれた傾斜地に建っている。
杉の社叢に囲まれ、大きなものは幹の周囲が4m近くになるという。
社叢は神社の創建時に育成されたといわれている。
もともと戸隠山三千坊の一つとして、創建されたもののようで、熊野大権現と称していたが、寛政6年に現在の名称に改められたという。
葛山は近くの山城の名で、落合はその城主名。
本殿の向って右前方に諏訪神を祀った社殿がある。
言い伝えによると、近くの入山清水から移築したものだという。

葛山落合神社-長野市 葛山落合神社-長野市

本殿は柿葺きの一間社春日造。
母屋柱・庇柱とも土台上に建っているが、足抜きが見られるので、もともとは礎石の上に建っていたとみられる。
高欄・脇障子はなく、柱の上に三斗を置いて実肘木で桁を支えている。
向拝の頭貫が虹梁形ではなく、斗供は皿斗付の連三斗。
長野県内の室町時代後期の建築には、二手先の斗供が多く見られるが、この神社はその点で古風だといえる。
また、妻壁の菱格子は他にあまり例のない珍しいものである。

葛山落合神社-長野市

葛山落合神社-長野市

本殿の隣に建つ諏訪社は、同様に一間社隅木入春日造。
規模は本殿よりかなり小さく、様式も略式に造られている。
組物は、向拝が絵様木鼻の上に皿斗付斗を置いて連三斗とし、母屋では出三斗としている。
肘木や木鼻の絵様から室町時代の様式、円柱の下部が十六角に作られている点から、十五世紀前期の建築と推定されている。

所在地長野市入山岩戸南沖4524
ホームページなし
祭神伊邪奈美命
本殿重要文化財
寛政6年(1465)墨書
大工さくらこうし(桜小路)せんさえもん
建築様式一間社 隅木入春日造 柿葺 一棟

境内社諏訪社

祭神健御名方命
本殿県宝
室町時代後期
建築様式 一間社 神明造 厚板葺 一棟
ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-24 omiyasan.com all right reserved