八幡社

神社建築サイトおみやさんcom

八幡社

はちまんしゃ

佐久市大字蓬田101-1

八幡社

八幡社

八幡社

八幡社は旧浅科村、中山道八幡宿の中に建っている。
街道から二つの鳥居、随身門が立つ立派なものである。
特に広い駐車場が設けられている神社ではなく、本殿裏にはゲートボール場が控える、地域に有効利用されている一般的な神社である。

八幡社

社殿の中で最初に目を惹く隋神門は、江戸時代の建立で、神社としてはこのような大型の門が設けられているところは珍しい。
特に八幡社のような楼門は、寺院建築に良く見られる形式となっており、素木造の建築として残っているものはあまりみられない。

八幡社

隋神門をくぐり、正面に見られるのが瑞垣門。
社地として最初に見られる隋神門に比べると、構造的なサイズが小さなことや、サイズが小さなだけに目に付くような彫刻などの細部への施しといった部分でも大きく目を惹く部分は見当たらないように思う。
江戸時代建立の旧浅科村の文化財として指定されていた。

八幡社

八幡社本殿は瑞垣門から、右手に建つ。
全体的によく彫刻を使用した社殿で、拝殿虹梁の龍をはじめ、さまざまな場所に微細な彫りこみがなされている。

それだけに非常に見ごたえのある社殿であり、また素木造ならではの趣のある木の質感が静かな社殿の雰囲気によく合っている。

八幡社

八幡社

八幡社

八幡社

本殿の側面と背面は、細かな彫刻にびっしりと覆われ、肘木などにも目を瞠るような彫刻がなされている。
随所に塗られた朱と彫刻のバランスが非常に艶やかな社殿であるといえる。

八幡社

八幡社

延徳の様式を残す国指定の重要文化財
高良社本殿は、三間社流造、柿葺の建築様式を持つ国指定の重要文化財になっている。
流造自体、神社建築としては多く見られるものだが、手挟、木鼻の模様などに建立された室町時代当時の建築様式としての特徴があるといわれる。

八幡社

高良社本殿は、三間社流造、柿葺の建築様式を持つ国指定の重要文化財になっている。
流造自体、神社建築としては多く見られるものだが、手挟、木鼻の模様などに建立された室町時代当時の建築様式としての特徴があるといわれる。
一見して目に入るのは、黒く塗られた板扉に取り付けられた紋である。
そのほかにも、長野県内の流造としては一間社のものが多く見られるが、その中で三間社という比較的大きなものは珍しい。

所在地佐久市蓬田101-1
ホームページなし
祭神八幡社祭神:慶神天皇、神功皇后、玉依姫命
高良社祭神:武内宿祢公(高良玉垂命)
本殿市指定文化財
宝永5年(1708)
大工吉右衛門 他
建築様式桁行3間梁間2間 流造 銅板葺
拝殿宝永5年(1708)
大工吉右衛門 他
八幡社旧本殿高良社国指定重要文化財
延徳3年(1491)棟札
建築様式三間社 流造 柿葺 一棟
随神門市指定文化財
天保13年(1843)
建築様式三間一戸 楼門
端籬門市指定文化財
宝永5年(1708)

「八幡社」関連記事

ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-25 omiyasan.com all right reserved