槻井泉神社

神社建築サイトおみやさんcom

槻井泉神社

つきいいずみじんじゃ

塩尻市洗馬3340

江戸時代には八幡宮と呼ばれ、この洗馬地区一帯の産土神として勧請されたという槻井泉神社。
日本三代実録に掲載されている同名の神社だったのではないかという推定されたために、社名を現在の槻井泉神社に改めたという。

槻井泉神社

槻井泉神社

神社は山の斜面の麓に、木々に囲まれた中に静かに建っている。
真っ赤な鳥居が建つすぐ横には、天狗の藤と呼ばれる大きな藤の木が見られる。
鳥居をくぐると前方には、長い石段とその先に社殿が見える。
山の斜面をそのまま社地として造られた神社で、先の本殿まで、斜面を石段で繋ぎながら参道が続く。

槻井泉神社

槻井泉神社

拝殿は瓦葺き切妻造。
平入りの正面に、妻入りの庇が設けられ、右手には社務所が建つ。
たくさんの小さな社殿が見られる神社で、拝殿の横や、拝殿前の石段のわきにも小さな鳥居と祠が建っていた。
拝殿の後ろには、本殿へと続く石段があり、傾斜のさらに高いところに本殿は建っている。

槻井泉神社

槻井泉神社

槻井泉神社

槻井泉神社

槻井泉神社

東向きの社殿は、規模の大きな一間社。
各部材も彫刻も欅で造られた素木造となっている。
一間社流造に良く見られる脇障子は無く、縁が背後まで回り、社殿を一周している。

所在地塩尻市洗馬3340
ホームページナシ
祭神誉田別神・猿田彦命・大山祗命・水波売命・若宮八幡
本殿明和4年(1764)棟札
大工田村平左衛門本芳
建築様式一間社 流造 銅板葺
ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-24 omiyasan.com all right reserved