若一王子神社
にゃくいちおうじじんじゃ
大町市大字大町字王子裏
大町市の市街地の中心部にある若一王子神社は、垂仁天皇の時代に仁品王が社を建てたのが始まり。
その後、仁科盛遠宿禰が和歌山から熊野権現を勧請して現在の社名になったという。
広い開けた社地には、長野県内の神社には珍しく三重塔を備え、観音堂などの仏教的な要素を持つ建築が建っている。
社地でも目立つ三重塔は、県宝に指定されており、江戸時代中期の金原氏による建築とされている。
弾誓寺六世木食三居が勧請したと伝えられているという。
初重の蟇股に施された彫刻は、方位に合わせて十二支の動物が表されている。
その十二支の動物は束帯をつけている人身獣面という珍しいもの。
外観はほぼ純粋な和様建築とされている。
二重垂木に三手先の肘木が迫り出しており、素木造の質素な色合いに細やかで重厚な造りが、静かで落ち着きのある雰囲気を醸し出している。
鳥居を潜り社地に入ると、左手に大町護国神社の社殿が建っている。
その隣には、八坂神社が設けられ、本殿の内部に神輿が祭られている。
もともと祭りの際に担ぎ出される神輿だが、この八坂神社の場合、本殿内に宮殿として安置されており、朱などの色も鮮やかな造りになっている。
特に墨書きなどの資料が残っているというわけではないそうなのだけれど、意匠や色彩の施し方などに若一王子神社の観音堂宮殿と共通したものが見られるところから、江戸時代中期の建築で大工も大町の宮大工、金原一門のものと推測されているそうだ。
本殿は室町時代末期に仁科盛信によって建てられたといわれているが、江戸時代の初期に大修理を行っており、その当時の建築様式が多く取り入れられているという。
1654年に行われたこの修理では、大町市の金原氏によってほとんどが解体修理されたそうだ。
屋根の破風に着けられた鬼面や向拝上部にある組物、彩色が多く用いられている点など、非常に珍しく特色のある社殿といわれている。
所在地 | 大町市大字大町字王子裏 |
---|---|
ホームページ | なし |
祭神 | 伊弉冉尊・仁品王・妹耶姫・若一王子 |
本殿 | 重要文化財(旧国宝) 弘治2年(1556)棟札 |
---|---|
大工 | 金原周防守定兼・五左衛門 |
建築様式 | 一間社 隅木入春日造 檜皮葺 一棟 |
観音堂 | 市指定文化財 宝永3年(1706)社記 |
---|---|
大工 | 金原又七・作助 |
建築様式 | 方三間 寄棟造 草葺 一間向拝柿葺 |
観音堂厨子 | 宝永3年(1706)社記 |
---|---|
大工 | 金原又七・作助 |
建築様式 | 方一間 入母屋造 柿葺 |
三重塔 | 県宝 宝永8年(1711)社記 |
---|---|
大工 | 金原又七・作助 |
建築様式 | 方三間 三重塔婆 柿葺 一基 |