日御碕神社

神社建築サイトおみやさんcom

日御碕神社

ひのみさきじんじゃ

島根県出雲市大社町日御碕455

日御碕神社

島根県出雲市に鎮座する日御碕神社。
天照大御神を祀る下の本社と神素盞嗚尊を祀る上の本社とが建つ。
日沈の宮や日沉の宮と呼ばれる下の本社は、約1000年前、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対して「日の本の夜を守れ」との村上天皇の時代に勅命によって祀られた。
神の宮と呼ばれる上の本社は、約2500年前に安寧天皇の勅命によって祀られた。
現在では総称して日御碕神社・日御碕大神宮と呼ばれている。

日御碕神社

日御碕神社

社地に建っている神社は、そのほとんどが重要文化財に指定されており、朱色に塗られた木部と白壁が印象的。
入り口には石造の明神鳥居が建ち、参道を歩くと楼門と、それに付属する回廊が現れる。
窓の格子を緑に彩色し、柱や梁などの木部を朱色に、壁を白く塗り、彫刻は蟇股以外に彫刻は見られない。
楼門の背後には2棟の門客人社が建ち、同様の彩色が施されている。

日御碕神社

岬に面した丘の傾斜地に建てられた日御碕神社は、神の宮が建つ段と、日沈の宮が建つ段の2段に分かれる。
下の段になる日沈の宮は、大型の権現造。
本殿の棟には3つの鰹木と千木を付け、極彩色の装飾は非常に見ごたえがある。

日御碕神社

上の段に建つ神の宮は、日沈の宮に比べて規模の小さな権現造の社殿。
こちらも本殿の棟には鰹木と、先端の異なる千木を付け、極彩色が施されている。
どちらの社殿も徳川家光の時代に建立され、西日本の神社建築としては珍しい総権現造となっている。

日御碕神社

日沈の宮の横に控える宝庫は、本社の華やかな造りに対して質素な素木造。
屋根を入母屋として、特に目立った装飾は無い。
回廊に付属して建っており、禊などが行われる。

所在地島根県出雲市大社町日御碕455
ホームページナシ
祭神(日沈の宮)天照大御神・(神の宮)神素盞嗚尊
日沈の宮(下の宮)重要文化財
寛永21(1644) 本殿(権現造)
幣殿・拝殿(合1棟)
廻廊
楼門
門客人社
神の宮(上の宮)重要文化財
本殿(権現造)
幣殿・拝殿(合1棟)
宝庫
鳥居(2基)
ページトップへ
長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom
copyright (c) 2006-24 omiyasan.com all right reserved